からだ関係雑感」カテゴリーアーカイブ

お尻ぶった

「ぶった」って標準語かどうかわかりませんが、昨日の夕方、駐車場でまだ凍っていたところで滑った。完全に尻餅をついて、息が止まってちょっと起きれなかった。
呼吸が浅いまま、ヨガクラスに行き、生徒さんに滑りましたと告白し、できないことがあるかもしれませんとあらかじめ断る。
思ったよりも動けたけど、座るときに坐骨の後ろ側に据わるとアウト。そして、歩いたり、立ち上がったり、座ったり、普通に動くときが案外痛い。速く動けません。
鏡を見たら、左右のお尻の一部が変色してた。
ヒビとか入っていないといいけど。もうちょっと様子見ます。
坐骨や尾骨近くを打って、呼吸にこんなに影響があることにびっくり。
そして動きにもかなり影響がある。座った姿勢から起き上がるときに、らせんで起きるとそんなに痛くないけど、そうじゃないと息が止まる。
とりあえず、座るときに坐骨を立てて座れるようになっているので、ぶった部分に重さがかからずにいられるからいいけど、座るときに骨盤が後傾する状態だったらちょっと座っているのも痛いと思う。
前向きに考えて、お尻を緊張させずにうまく体を使う練習になるかも・・・。

重力との関係 大地との対話

 地球上で生活している生き物は全て重力から逃れられません。私達が行動することは全て重力の影響を受けています。寝ている時は人間の動きの中で一番重力の影響を受けない姿勢です。
 ヨガのポーズももちろん重力と関係があります。立つポーズ、座るポーズ、全てからだのどこかで床を押しています。例えば足の裏、手の平、坐骨などがすぐ浮かぶと思います。ポーズによっては、肩甲骨、頭、お腹、肘などいろいろなところが床に接します。
 床と接している部分を通して、私達はそこに自分の重さをかけて、床を押しています。「押す」ということはどういうことでしょうか?自分が床を押すことは、逆の言い方をすれば、床が私達を押していることでもあります。作用反作用の法則です。床が押す力は私達のからだに伝わり、どこかに影響を及ぼします。
 ヨガのポーズもうまく押す力を使うことがあると思います。脚を使うとか腕を使うというのは、ただ筋肉を固くさせてしっかりさせるだけでなく、脚や腕を通して、力を伝えていくという意味もあります。
 その力を無駄なく伝えるために、骨のアライメントを整える必要があるのだと思います。骨をいい場所に配置するために、筋肉の助けが必要です。いつでも微調整ができるように、筋肉を固くするのではなく、筋肉の余裕も必要に思います。力だけで持っていっているポーズを見ていると外側が強調されて、内側に余裕が無いように感じます。あまり気持ちよくありません。
 自分の重さを上手に使うことによって床からの力を利用して、自分のからだを伸ばしたり、起こしたり、優雅に動いたり、そんなことのために自分のポジションが大切だし、アライメントが言われるのでしょう。
 ある意味、物理的な話ではありますが、言い換えれば大地との対話の中で自分のポーズを見つめることだと言えないでしょうか。ヨガのポーズは、自分のからだで地球との対話をするようなものでもあるように思います。自分の筋肉だけでがんばらず、骨をいいように大地に立たせ、大地が支えてくれている力を自分の中に取り込んでうまく使うことができるように。
 そのためには、自分を観察することが必要であり、あせらずゆっくり自分のからだとの対話を続けていくことだと思います。
 書いたことは、昔にいろいろな先生がおっしゃられたコメントや、フェルデンクライスなどをやって、それがいっしょくたになり、私がそうだよな~と思った、ヨガのポーズに関するほんの一面です。
 
 私の大好きな佐治晴夫先生が人間のサイズと地球との関係について、少しだけ毎日新聞の記事に書かれていました。時間が経つと消去されますが、まだ1ヶ月くらいはありそうです。

ヨガのおかげ

 ヨガを教えているので、身体に何の障害もないかというとそんなことは全く無い。私は大学1年の時に部活で左膝を強く打撲する怪我をし、そのことが原因で大学4年生の時に左膝がひどいことになり、診察を受けたら前十字靭帯、外側側副靭帯、内側側副靭帯の3本の靭帯が損傷(ほぼ切れていた)していることが判明し、前十字靭帯形成術、外側側副靭帯形成術を受け、2ヶ月入院した。
 その後、31歳まで左膝からサポーターを外したことがなかった。たまにすごく調子が悪くなり、精神的にもひどく落ち込んだりもした。
 ヨガを始めたのは31歳からなので、ちょうどサポーターを外した頃からだった。前にもどこかで書いたけれど、ヨガを続けた理由の一つは脚の筋力をつけたいこともあった。靭帯が悪い場合は、筋力で補うしかない。
 最近、少し膝を曲げたりする時の音が変わってきたことと、たまに不安定感があることもあり、10年ぶりくらいに整形外科に行った。手術から約20年が経ち、自分の膝がどういう状態なのか知っておきたいこともあった。
 調子が良くないから診察を受けたのだけれど、先生に褒められた。20年前の靭帯形成術でここまで戻っているだけでも大したもんですよと言われた。靭帯も確かに緩んではいるけれど、20年前の技術では手術しても結局うまくいかなかったことも多かったらしい。千葉県の松戸市で手術を受けたのだけど、先生の腕も良かったんだろう。
 理学療法士の先生にも、うまく使っていると褒められた。とりあえず、今のように続けていってくださいと言われた。今のやり方を肯定されたようでずいぶんうれしかった。
 まだMRIの結果がわからないので、半月板もしくは軟骨を痛めているかもしれないけど、どうやらヨガを続けていることがずいぶん助けになっているらしい。
 そういえば、今までも膝が痛くなったり、調子が悪いことはよくあったけど、ヨガをやめようとか思ったこと無いなあ。昔は階段を上がるのがかなり厳しいくらい調子が悪くなったこともあり、「こんな状態でどうなっちゃうんだろう・・・」とすっかり落ち込んだ時もあったが、だからヨガをやめようという発想は出てこなかった。そのときは、ヨガの練習は休んではいたけど。
 誰でも調子がいい時も悪い時もある。あまり逆らわずに、無理せず続けられればいい。
 また、精神的に何かあると自分の身体の一番弱いところに反映されるように思う。かって、すごく膝が痛くなった時は、何らかの出来事に重なっていることが多かった。身体って素直で面白い。 

壁への衝突事故で腰がやばくなった事件

 先週の木曜日のヨガクラスを教えている時に、後ろに壁があるのを忘れ、肘の上に乗ってバランスをとっている状態で、曲げていた脚を伸ばそうとして、壁にぶつかった。その時に、腰に軽い衝撃がありました・・・。バカだったとすかさず反省した。
教訓:ヨガをやるときは、周りの環境をよく認識しておく
 その時は何にも無い顔をしてクラスを続けていたが、正直やばかった。金曜日の午前中もまだ変な感じで、こりゃヤバイかも・・・と内心思っていった。
 そんな状態で、土曜日のフェルデンクライスのATMクラスで何をやろうかと、金曜日は自分でATMをやっていた。
 おかげで土曜日にはずいぶん良くなった。日曜日には何も無かったかのように腰は元に戻った。よかったぁ~。
 ATMにはこんな効果もある。本当にひどい場合は治療師さんのところへ行くべきですけどね。
 今回の私の場合は事故でしたが、ATMをやることによって、自分の姿勢や動きの癖からくる腰痛はかなりの確率で軽減すると思う。

「小さい動き」の小ささはどの程度?

 「それでは手足の指をゆっくり少しずつ動かしましょう」と言って、人々の動きを見ていると、人によってこんなに「少し」や「ゆっくり」の程度が違うのかと思う。
 それは仰向きになり眼を閉じている状態なので、他の人が見えず、それぞれの人が思っている「程度」がわかる状態だ。
 「小さい動き」と言った場合、人によって「小ささ」は全然違う。たまに、「えっ、それが小さい動きなんだ・・・。」と思うこともある。なかなか新鮮である。
 動きの大きさや速さの物差しは人によって全然違う。

形をみせる

 先日、クラスで教えた後、帰宅途中の車の中で何となく考えたこと。
 ヨガクラスの場合、初めてやるものに関しては、生徒さんに見本を見せて、説明してから動いてもらうことが多い。見本を見せた段階で、それぞれの人の中で既に情報がかなり処理されてしまう。そのために、その形に持っていくために、自分のパターンを無意識になぞって、動いてしまうことが多いように感じた。
 私のほうでは、動き方のポイントなども伝えてはいるけれど、人によっては、その部分を飛ばしてしまい、最終形へと既に意識が行ってしまう。その間の部分は、強力に自分の癖に支配されている。最初と終わりの間の意識が薄いので、自分がどう動いているのかがあいまいになる。最終形を見た瞬間に、その形に支配され、自分のパターンが作用しだす。
 ああ、だからフェルデンクライスは見本を見せずに、言葉だけの指示で進めるのかと思った。フェルデンクライスはその「間」である過程を大切にするメソッドである。自分のパターンを壊していく過程でもあるフェルデンクライスでは、きっと形を見せることは禁じ手なんだ。
 ヨガでも、ポーズそのものと同時にポーズからポーズへ移る過程も大事だと思う。けれども、実際自分がどう動いているのかを認識することは大変なことだ。繊細な観察力が求められる。フェルデンクライスとはアプローチが違うけど、でもその部分を磨くことによって、きっとヨガはもっと魅力的なツールになるだろう。

ゆるめる

 プロフィールのところで、マイブームに「仙腸関節をゆるめる」と書いた。最近、ヨガのポーズをするのに、伸ばすだけでなく、緩むことが大切なんだと感じている。全身がフニフニになり、脱力することとは違う。力を抜くことではない。
 昨日クラスで教えていて、ふと「緩めることは動くスペースもしくは環境をつくること・・・か。」という思いがよぎった。緩んでいないと、動けるスペースが広がらないんだな。何だか書くと当たり前のことみたいだけど、自分のからだで実感したので、そうだったんだ~と改めて理解した。この場合は、<緩める=固めない>と思っていただいてもいい。昔、よく「体の中にスペースをつくるように」とクラスの中で指示があったことを思い出した。こういうことだったのかな?
 ヨガの場合、緩めることは目的ではないけれど、緩んでいなければ、動きが生きてこないし、可動域も広がらず、ただ筋肉を伸ばすだけのストレッチになってしまう。
 力任せにポーズをするのではなく、呼吸や重力や、いろいろなものをうまくコーディネートする。緩める部分は緩め、伸ばしたり、押したりする。緩んでいれば、床等を押したときに体全体にその力が伝わるはずだ。固めていると、その力はそこで止まってしまう。
 ただし、その「緩める」ということは、かなり難しい。自分の状態が緩んでいないということさえわからないのが普通だと思う。
 さらに、固い場所が原因だとは限らない。私は仙腸関節を固めやすい方だけど、その原因は首だといわれているの。
 「緩める」ということは、永遠のテーマのようなものだ。現代人の生活で、緩んだまま仕事をして、都会を歩き、生活をするのはかなりきつい。きちんと仕事をしたり、生活をするために、無意識でみんなどこかを固めて、必死で生きているのだと思う。だから固めることは、自分を守るために、生きるために必要な鎧みたいなものだ。
 けれども、緩んだ状態に戻れたり、緩んだ状態があることを知っていることは、知らないこととは全く違う。その鎧は選択肢の一つで、着ることもできるし、脱ぐこともできるという認識を持てるかどうかが大切なんだと思う。その鎧自体は悪者ではない。
 
 私にとって、その辺の助けになっているのはフェルデンクライスメソッドだったりする。ヨガとは全然違うけど、ヨガにも日常生活にもとても影響のあるボディワークだと思う。
 話題が飛んだ文章だなあ。落としどころが違うところ行っちゃった。
 
 

昔のノート (2005年7月15日アップ)

 ヨガのワークショップに出たときにとったノートは結構たくさんある。基本的には、ワークショップ中でなくてワークショップが終わった後や休憩時間にメモをとるようにしている。1998年頃、S先生のワークショップに参加したときに、休憩時間中にノートをとっていたら、「ノートをとるな。からだで覚えろ。」と言われたこともある。でも、その先生も、最近は昔のように言わなくなったし、DVDも発売されているので変わったものだ。数年前はメモまでくれた!(あの時は本当にびっくりした)

続きを読む