からだ関係雑感」カテゴリーアーカイブ

床を押せと言われたら

何となく断舎離中で、昔購入したヨガのVHSビデオをどうしようかと思い、

先日久しぶりに少し観てみました。(観てから捨てようと思った)

 

ポーズの中で「push」という指示が聞こえてきました。

このビデオをみていた当時の私だったら、

押せと言われたら、その部分に力をいれてしまい、

自分では押しているつもりでも、

ほとんど押せていなかったと思います。

実際に似たようなことを先生から指摘されたこともありました。

 

今の私は押そうと思って、力を入れれば入れるだけ、

体が緊張して押す力は弱くなると思っています。

 

ヨガの有名な某先生のポーズを観ていたら、

結構力が入っているなあ~と思ってしまいました。

その後で太極拳のビデオを観ました。

どこから手に入れたのか全く覚えていないのですが、

外国の有名な人が日本に来たときに撮影したホームビデオみたいなものでした。

画像は悪いのですが、

余計な力が入っていない、

とても優雅な動きをしている人で、

高佳敏と書いてあったので、

一体この人は誰?と調べたら

中国の有名な人でした。やっぱり!

↓この人が若いときのビデオでした。

体のかたさにも興味を持つ

私自身はもともと股関節や足首は柔らかい方でした。けれども背骨や肩甲骨周辺はそうではありませんでした。柔軟性は低くはなかったものの、全体のつながりが悪く機能的に上手に使える方ではなかったので、体操、球技などは下手でした。

当時の私には自分のからだや動きを観察するという発想はなく、自分は運動神経が悪いと思っていたので、そこから先の発展はありませんでした。

大学1年生のときの怪我で左膝を痛め、4年生のときに膝の痛みが悪化して靭帯形成術を行ないました。長い間最初の処置が悪かったから、3年後に靭帯が切れてしまったのだと思い込んでいましたが、数年前に医者のせいではなく、自分のからだの使い方のせいだったかもと思い直しました。

「私は体がかたくって・・・。」という言葉をよく耳にします。確かにかたいところは皆あります。生まれつきの関節の柔らかさや筋肉の質、骨の形など、遺伝的な影響もあると思いますが、その人の動きの癖や環境がかたさをつくりだしてきた場合も少なくないと思うのです。

自分のかたさに好奇心や興味を持ち、その好奇心をベースに自分の体や動きを観察をしてみましょう。自分のからだと新たな出会いができると思います。(こんなことやってたの!知らなかったわ~みたいな・・・)

ストレッチで伸ばしている筋肉は、それをやめると元に戻ります。けれども自分がやっていることに自ら気づいてしまったら、気づく前には戻れません。それは筋肉に指令を送る脳に直接働きかけます。癖の回路は強固なので、すぐに無くなるわけではありませんが、気づくことがまずは扉を開くのです。

 

四つん這いからダウンドッグをするときに:フェルデンクラス的にアプローチする

昔からダウンドッグのときに胸が落ちてしまうのをよく注意されました。それがやる前の姿勢や、動くときの腕の力の入れ方などに注意しながらやっていたら、それがなくなりました。胸に意識をしているときはうまく出来ず、他のところに注意をしたら自然に胸の位置が変わりました。胸が落ちていたのは、肩甲骨、腕、脊柱や肋骨との関係でそうなっていたのです。

完成されたポーズを直されると、その位置にくればよいことはわかるのですが、動き方を変えずにその位置に行くことは難しい。なぜなら、動きにその人の癖が深く関わっていて、それがポーズの邪魔をするからです。

よくある動きのパターンを例に、四つん這いからダウンドッグをする動画を撮ってみました。

 

その1:この動画の中では一番楽に動いています。体の伸び方が他と違います。腕も楽です。

その2:腕に力を入れて持ち上げているので、腕や肩、肩甲骨周りに力が入っています。腕がつらくなってきます。

その3:最初から体が落ちていて、完成ポーズもその形のままです。胴体がぶらさがっていて体が伸びにくい状態です。

その4:動き始めに体の真ん中くらい(お腹の上部)に力を入れています。体が丸くなるので重さが腕にかかりきつくなってきます。

その5:動き始めにおへその辺りに力を入れています。4と同じで腕がきつくなります。

最後のポーズは見た目では少し違いがわかりにくいかもしれません。けれども、自分の感覚としては動き方によって感じる腕の重さやからだの伸びは全然違います。その2からその5のような動きは、前述したようにその人の姿勢や動きの癖が大きく関係しています。その癖は無意識に行なわれるので、ほとんどの場合やっている本人は指摘されるまで認識していません。

「ハタヨガの真髄 600の写真による実技辞典」 B.K.S.アイアンガー著 沖正弘監訳には、ダウンドッグ(アドー・ムカ・シュワーナアサナ)の効果として下記のように記載されています。(P124より引用)

“疲労したときにこのポーズを行なえば、疲れがとれ、心身に生気がよみがえる。(中略) 肩胛骨周辺のこりをやわらげるのに効果があり、肩の関節炎を治す。腹部の筋肉を締め、強める。横隔膜が引き上げられるので、心臓の鼓動もととのう。気分を爽快にするポーズである。(以下略)”

けれども、動画の2~5の例のように余計な力が入っていると、完成したときに力みで短くなった部分はそのままです。肩胛骨周辺のコリはとれず、腹部の筋肉は適切に使うことができず、腕は重くなり、気分はなかなか爽快になりません。

無駄な力が入っていない方が、より床を押すことができ、より伸びることが出来ます。無意識の力は最初から入ります。自分が何をしているのかを探るために、丁寧に注意深く動きはじめの部分だけをやるのも一つの方法です。ぜひお試しください。

 

脚を使えというのは力を入れること?

ヨガを始めた頃、

脚を使えとか、脚を強くとか頻繁に指示をされるので、

当時の私は一生懸命に脚に力を入れていた。

とてもがんばっていたし、脚を強くというのは力を入れることだと思っていた。

 

ところがある先生のワークショップに参加したとき、

ダウンドッグをしていたら、

その先生がなぜそんなに脚に力を入れているのかと言った。

当時の私にはその意味がよくわからなかった。

 

 

今はその意味がよくわかる。

余計な力を入れれば入れるほど、

脚を使うことができなくなる。

もちろんフニャフニャしていればいいってわけではない。

 

ヨガのポーズでも筋力が弱いからうまくできない、

体がかたいからできないと思う人が多いと想像するけれど、

余計な力を抜くことができなければ、

本来強く働かせたい部分の動きを邪魔するし、

そのことが自分の体の固さをつくっている要因の一つとなっている可能性は高い。

自分の動きの癖もいろいろと邪魔をしている。

 

まずは自分を観察することが最初の一歩だ。

 

「手は床につくものなんですね!」

ヨガクラスで図書館から借りた本を参考にして、
椎骨や足首の関節の状態やらを、
こんなになっていますと紹介しました。
骨や関節のイメージをはっきり持っている人は少なく、
自分がおぼろげにイメージしていた関節の位置が、
実際と少しずれている場合もよくあります。
そのイメージを修正しただけで、
触らなくてもその人のポーズが変わったりもします。
例えば、立位前屈をしているときは、
どうしてもお尻が後ろに行きやすいのですが、
脛の骨と足の骨の位置関係をイメージするだけで、
多くの人がお尻の位置が変わります。
自分をどうイメージしているかが、
実際の動作に影響を与えます。
今週のクラスで、立位前屈で指が床につくけど、
掌がまだつかない程度の人をモデルにしてやってみました。
足だけでなくて、全身を意識してもらうのですが、
結果として3人とも掌かもしくは指全体を床に置けました。
3人のうちの2人が、
「掌が床につくとは思わなかった!」
というようなことを言いました。
ヨガクラスに通い始めた頃は、
手が床につくかつかないような状態の人が半分くらいいらっしゃいます。
(もちろん、全然つかない人も、ぺったりつく人もいます。)
だからなおさら掌が床にぺったりと触るイメージは持てずにいます。
そして少しずつ柔らかくなり、
指が床に着くようになります。
そうすると今後は指でからだを支え始めます。
まだ自分の体を支える部分が弱いせいもあると思います。
そうするとそのせいで前屈は止まってしまいがちです。
加えて、
「自分は体が固いから、手が床につくのはこの辺くらいなんだ」
と思い込んだりもしているようです。
自分の骨格に乗り、
脚や肚で自分を支えれば、
上半身の余分な緊張を取り除きやすくなります。
そうすれば、手や腕周りの緊張がとれ、
肩甲骨、胸あたりの緊張もとれてきます。
そうすれば指の第一関節くらいまでが床に触っている人は、
掌もしくは手の指全体くらいが床につく可能性が大幅に高まります。
だけど一番大事なことは、
自分の掌は(そのうち)床につく
とイメージできることだと思います。
床につかないと思っていれば、
いつまでたってもつかないと思います。
つかないと思うことは、
自分の可能性をそこで止めることであり、
自分の行動や思考がそれ以上ひろがりようもないからです。
自己イメージというのは、
その人の動作、さらに言えば、
行動を変えうるものなのだと思います。
フェルデンクライスメソッドで、
「自己イメージ」は頻繁に登場する言葉なのですが、
最初はどういうことなのか、よくわかりませんでした。
最近、やっと「そっか!」と思うようになりました。

お尻ぶった

「ぶった」って標準語かどうかわかりませんが、昨日の夕方、駐車場でまだ凍っていたところで滑った。完全に尻餅をついて、息が止まってちょっと起きれなかった。
呼吸が浅いまま、ヨガクラスに行き、生徒さんに滑りましたと告白し、できないことがあるかもしれませんとあらかじめ断る。
思ったよりも動けたけど、座るときに坐骨の後ろ側に据わるとアウト。そして、歩いたり、立ち上がったり、座ったり、普通に動くときが案外痛い。速く動けません。
鏡を見たら、左右のお尻の一部が変色してた。
ヒビとか入っていないといいけど。もうちょっと様子見ます。
坐骨や尾骨近くを打って、呼吸にこんなに影響があることにびっくり。
そして動きにもかなり影響がある。座った姿勢から起き上がるときに、らせんで起きるとそんなに痛くないけど、そうじゃないと息が止まる。
とりあえず、座るときに坐骨を立てて座れるようになっているので、ぶった部分に重さがかからずにいられるからいいけど、座るときに骨盤が後傾する状態だったらちょっと座っているのも痛いと思う。
前向きに考えて、お尻を緊張させずにうまく体を使う練習になるかも・・・。

重力との関係 大地との対話

 地球上で生活している生き物は全て重力から逃れられません。私達が行動することは全て重力の影響を受けています。寝ている時は人間の動きの中で一番重力の影響を受けない姿勢です。
 ヨガのポーズももちろん重力と関係があります。立つポーズ、座るポーズ、全てからだのどこかで床を押しています。例えば足の裏、手の平、坐骨などがすぐ浮かぶと思います。ポーズによっては、肩甲骨、頭、お腹、肘などいろいろなところが床に接します。
 床と接している部分を通して、私達はそこに自分の重さをかけて、床を押しています。「押す」ということはどういうことでしょうか?自分が床を押すことは、逆の言い方をすれば、床が私達を押していることでもあります。作用反作用の法則です。床が押す力は私達のからだに伝わり、どこかに影響を及ぼします。
 ヨガのポーズもうまく押す力を使うことがあると思います。脚を使うとか腕を使うというのは、ただ筋肉を固くさせてしっかりさせるだけでなく、脚や腕を通して、力を伝えていくという意味もあります。
 その力を無駄なく伝えるために、骨のアライメントを整える必要があるのだと思います。骨をいい場所に配置するために、筋肉の助けが必要です。いつでも微調整ができるように、筋肉を固くするのではなく、筋肉の余裕も必要に思います。力だけで持っていっているポーズを見ていると外側が強調されて、内側に余裕が無いように感じます。あまり気持ちよくありません。
 自分の重さを上手に使うことによって床からの力を利用して、自分のからだを伸ばしたり、起こしたり、優雅に動いたり、そんなことのために自分のポジションが大切だし、アライメントが言われるのでしょう。
 ある意味、物理的な話ではありますが、言い換えれば大地との対話の中で自分のポーズを見つめることだと言えないでしょうか。ヨガのポーズは、自分のからだで地球との対話をするようなものでもあるように思います。自分の筋肉だけでがんばらず、骨をいいように大地に立たせ、大地が支えてくれている力を自分の中に取り込んでうまく使うことができるように。
 そのためには、自分を観察することが必要であり、あせらずゆっくり自分のからだとの対話を続けていくことだと思います。
 書いたことは、昔にいろいろな先生がおっしゃられたコメントや、フェルデンクライスなどをやって、それがいっしょくたになり、私がそうだよな~と思った、ヨガのポーズに関するほんの一面です。
 
 私の大好きな佐治晴夫先生が人間のサイズと地球との関係について、少しだけ毎日新聞の記事に書かれていました。時間が経つと消去されますが、まだ1ヶ月くらいはありそうです。

ヨガのおかげ

 ヨガを教えているので、身体に何の障害もないかというとそんなことは全く無い。私は大学1年の時に部活で左膝を強く打撲する怪我をし、そのことが原因で大学4年生の時に左膝がひどいことになり、診察を受けたら前十字靭帯、外側側副靭帯、内側側副靭帯の3本の靭帯が損傷(ほぼ切れていた)していることが判明し、前十字靭帯形成術、外側側副靭帯形成術を受け、2ヶ月入院した。
 その後、31歳まで左膝からサポーターを外したことがなかった。たまにすごく調子が悪くなり、精神的にもひどく落ち込んだりもした。
 ヨガを始めたのは31歳からなので、ちょうどサポーターを外した頃からだった。前にもどこかで書いたけれど、ヨガを続けた理由の一つは脚の筋力をつけたいこともあった。靭帯が悪い場合は、筋力で補うしかない。
 最近、少し膝を曲げたりする時の音が変わってきたことと、たまに不安定感があることもあり、10年ぶりくらいに整形外科に行った。手術から約20年が経ち、自分の膝がどういう状態なのか知っておきたいこともあった。
 調子が良くないから診察を受けたのだけれど、先生に褒められた。20年前の靭帯形成術でここまで戻っているだけでも大したもんですよと言われた。靭帯も確かに緩んではいるけれど、20年前の技術では手術しても結局うまくいかなかったことも多かったらしい。千葉県の松戸市で手術を受けたのだけど、先生の腕も良かったんだろう。
 理学療法士の先生にも、うまく使っていると褒められた。とりあえず、今のように続けていってくださいと言われた。今のやり方を肯定されたようでずいぶんうれしかった。
 まだMRIの結果がわからないので、半月板もしくは軟骨を痛めているかもしれないけど、どうやらヨガを続けていることがずいぶん助けになっているらしい。
 そういえば、今までも膝が痛くなったり、調子が悪いことはよくあったけど、ヨガをやめようとか思ったこと無いなあ。昔は階段を上がるのがかなり厳しいくらい調子が悪くなったこともあり、「こんな状態でどうなっちゃうんだろう・・・」とすっかり落ち込んだ時もあったが、だからヨガをやめようという発想は出てこなかった。そのときは、ヨガの練習は休んではいたけど。
 誰でも調子がいい時も悪い時もある。あまり逆らわずに、無理せず続けられればいい。
 また、精神的に何かあると自分の身体の一番弱いところに反映されるように思う。かって、すごく膝が痛くなった時は、何らかの出来事に重なっていることが多かった。身体って素直で面白い。 

壁への衝突事故で腰がやばくなった事件

 先週の木曜日のヨガクラスを教えている時に、後ろに壁があるのを忘れ、肘の上に乗ってバランスをとっている状態で、曲げていた脚を伸ばそうとして、壁にぶつかった。その時に、腰に軽い衝撃がありました・・・。バカだったとすかさず反省した。
教訓:ヨガをやるときは、周りの環境をよく認識しておく
 その時は何にも無い顔をしてクラスを続けていたが、正直やばかった。金曜日の午前中もまだ変な感じで、こりゃヤバイかも・・・と内心思っていった。
 そんな状態で、土曜日のフェルデンクライスのATMクラスで何をやろうかと、金曜日は自分でATMをやっていた。
 おかげで土曜日にはずいぶん良くなった。日曜日には何も無かったかのように腰は元に戻った。よかったぁ~。
 ATMにはこんな効果もある。本当にひどい場合は治療師さんのところへ行くべきですけどね。
 今回の私の場合は事故でしたが、ATMをやることによって、自分の姿勢や動きの癖からくる腰痛はかなりの確率で軽減すると思う。