フェルデンクライス関連」カテゴリーアーカイブ

膝や肘

腕を上げるときに、肘の存在が薄い人は少なくない気がします。

腕を上げると言っても、自分の状態や腕の上げ方もいろいろあるので、

ざっくりした印象です。

膝も歩行中はあまり意識されていない気がします。(痛い人は違うと思います)

 

ところが腕を伸ばすとか、脚を伸ばすといった場合には、

膝や肘周りの筋肉がとてもがんばる人は多い気がします。

膝や肘が上手に使えると、いろいろと楽になる場合が多い気がしています。

 

私は左膝を昔痛めているので、今でもその影響が残り、

脚の太さも違います。左ひざも時々痛みます。

元々膝周りのテンションがとても強く膝は過進展でした。

膝がやわらかく使えていれば、大学生のときに、

膝の怪我が悪化しなかったのではないかと思いますが、

そのときはそんなことはかけらも考えたことはありませんでした。

 

からだの使い方という概念が自分の中に生まれてきたのは、

やはりフェルデンクライスメソッドに出会ったからなのだと思います。

 

FIの面白いところ

先日のATMはKさんがお1人でした。

仰向きで片膝を立てて骨盤を転がすという動きをしているときに、

脚がうまく使えていない感じで、

足の位置はもっと良さそうなところがありそうだなあと思い見ていました。

それで足を立てることをこちらが手伝ってみました。

私が足を立てて、その位置でやってもらうと

さきほどよりも動きやすくなりました。

Kさんも脚を使いやすくなったと言いました。

 

だけどKさんは足の方向がずいぶん曲がっているように

感じたということです。実際は揃っていました。

普段の足の向きと少し変わっていたのです。

 

プラクティショナーが足を立てるときは足、膝、股関節、胴体などの

つながりをみつけながら立てています。

 

Kさんは自分でそこに足を立てることはないですと言われました。

私が足を立てた場所はKさんにとっては自分のイメージやアイデアにはない場所だったようです。

Kさん曰く、

自分が足を立てた場所が自分では一番よい位置だと思っているので、

そこからさらに探そうとは思いませんでした、

と話していました。

 

私が足を立てたことで、Kさんにとって足を立てるというイメージは

それまでとは少しは変わり、

アイデアが増えたと思います。

 

FIの力はこういうところにもあるのだと

Kさんのお話を聞いて思いました。

 

四つん這い、楽になりました

フェルデンクライスのレッスンでは四つん這いや四つ足になるレッスンがたくさんあります。

けれども、大人の大部分の人は普段の生活で四つん這いになることはほとんどありません。

 

 

赤ちゃんの頃はなんの問題もなくハイハイをしていてはずなのに、

大人になると四つん這いが楽ではない人は少なくありません。

腕がすぐ疲れてきたり、手首が痛くなったりするみたいです。

そういう場合は、腕や背中ががんばりすぎていたり、

体をうまく支えていない場合が多いように感じます。

 

四つん這いが楽でない人は以下の方法をお試しください。

(前の投稿の動画も参考になります)

骨で立つ感じで丁寧に膝立ちをします。

膝立ちで頭が背骨や骨盤、大腿骨で支えられいる状態です。

そこから背中や腕を柔らかいままで股関節を曲げて、

柔らかい手を床に置きます。

そして手の位置を整えます。

 

うまくできると四つん這いでも骨盤、背骨、頭がつながっています。

頭から骨盤のつながりがあれば、

腕は楽になっています。

 

今日のクラスで丁寧に四つん這いをしてもらったら、

手首が痛くなくなったとIさんが話していました。

(丁寧にやる前は手首が少し痛かったようです)

 

クラスではこのようなことを丁寧にやっています。

その人その人の動きの癖やパターンにも注意を向けています。

 

ヨガクラス、フェルデンクライスのレッスンとも生徒募集中です。

ご興味がある人は、ご遠慮なくお問い合わせください。

ヨガクラスのスケジュールはこちらをご覧ください。

ヨガクラススケジュール

自分の体をより丁寧に味わいたい方は

フェルデンクライスの個人セッション(FI)がおすすめです。

 

伸ばそうと思っているのに短くなっていませんか?

私達は動きの準備をいろいろやっています。

フェルデンクライスのレッスンはそのことをよりはっきり感じることができます。

フェルデンクライスのトレーニング中に動きの最初だけやりますという指示がよくありました。

今はその意味がよくわかります。

想像以上に私はいろいろやっています!!

 

ヨガのときも脚を伸ばせという指示に昔の私はとても力を入れていました。

伸ばそうと思って、力をいれて短くしているのです。

だけど当時の自分には、そのことを区別することはできませんでした。

なぜなら30数年間(当時)そのやり方しか知らなかったからです。

他のやり方があるということを想像さえしていなかったと思います。

 

動き始めようとしているときに、

息を止めていないか、

お腹を固めていないか、

肩があがっていないか、

首をかためていないか、

腰に力をいれていないか、

背中に力が入っていないか、

太ももはかたくなっていないか、

膝は何をしているか、

手に力をいれていないか、

あごに力がはいっていないか、

歯や舌はどうなっているか、

額に力がはいっていないか、

 

などなど注意してみると面白いと思います。

無意識でやっていることなので、

丁寧に観察しなければ認識することはできません。

 

これはからだが勝手にやっていることではなくて、

自分自身がやっていることです。

 

無意識に働きかけることは簡単ではありませんが、

動きのパターンが変われば、それは自分のものになります。

ストレッチみたいに止めれば元に戻るような種類のことではありません。

 

無駄な準備をやめることは

何をするにもとてもパワフルなことです。

 

 

軽く感じる体験によって、それまでが重かったことがわかる

昨日のヨガクラスのときに、

休むポーズで腕を長くしてもらいました。

ストレッチというよりも背中から伸びる長い腕を意識してもらう。

手が肩から離れていくことで肘も伸びる。

それを見ていたときに、ダウンドッグのときも

こんなふうに腕が伸びればいいなとふと思い、

そこからダウンドッグをしてもらったら、

今までよりもとても軽くて、背中が楽だったと言われました。

それまでも苦しそうには全く見えなかったけど、

生徒達が自分で感じる感覚はかなり違いがあったみたいです。

 

その感覚を経験して、今までは重かったことがわかりましたと話していた。

ほんとうにその通りです。

今まで普通だと感じていたこと、こんなものだと感じていたこと、

自分では楽だと思っていたこと、力を入れているつもりはなかったこと、

そういうことは案外普通ではなかったりします。

力はいろいろなところに結構入っています。

 

そして変わる可能性は誰でも持っています。

 

やっていることをはっきり感じるとそれを変えることが出来る

仰向きで右腕を立てて、その右腕を天井方向に少し伸ばすというシンプルな動きの

フェルデンクライスのATMを自分で先日やっていたときの話です。

 

右腕を少し伸ばそうとすると、左背中の腰部分が短くなりました。

えっ?何でこんなところが短くなってるの?

えっ?私何をしているの?

動きの最初に腰で何かをしています。

腕や肩を少し動かすだけなのに。

 

試しに左腕を立ててやってみたら、そのときの右側は短くなりませんでした。

 

骨格で動きを考えてみると、

仰向きで右腕を伸ばすと左側に重さがかかっていくので、

左側は床に近づくはずです。

 

こんなところに余計な力が入ってた~~~~。

何回かやってみます。確かに力が入っています。入っています!

ちゃんと入っています。やってます!!やってたよ~。

自分ではっきり認識しました。

 

少し休み。

 

その後で、そこは短くならないで、長くなるよ~、

左の腰は静かにしているよ~と

右肩から左腰までの背中が長くなるイメージで、

右肩から左腰に何かが流れるようなイメージで、

動きの最初だけ何回かやってみました。

何回かやって、力が入らなくなりました。

 

力が入らなくなると、その後はもう力が入りにくくなりました。

その方が右腕も動きやすくなります。

 

余計な力を入れていることを、自分ではっきり認識したことで、

力を入れることを止めることができました。

 

フェルデンクライスのATMレッスンは、

こんなふうに自分の動きを観察することがレッスンの肝です。

 

最初は何をしているのかよくわからない場合が多いと思います。

動きは小さくても、使えるようになると、とてもパワフルなレッスンです。

 

体のかたさにも興味を持つ

私自身はもともと股関節や足首は柔らかい方でした。けれども背骨や肩甲骨周辺はそうではありませんでした。柔軟性は低くはなかったものの、全体のつながりが悪く機能的に上手に使える方ではなかったので、体操、球技などは下手でした。

当時の私には自分のからだや動きを観察するという発想はなく、自分は運動神経が悪いと思っていたので、そこから先の発展はありませんでした。

大学1年生のときの怪我で左膝を痛め、4年生のときに膝の痛みが悪化して靭帯形成術を行ないました。長い間最初の処置が悪かったから、3年後に靭帯が切れてしまったのだと思い込んでいましたが、数年前に医者のせいではなく、自分のからだの使い方のせいだったかもと思い直しました。

「私は体がかたくって・・・。」という言葉をよく耳にします。確かにかたいところは皆あります。生まれつきの関節の柔らかさや筋肉の質、骨の形など、遺伝的な影響もあると思いますが、その人の動きの癖や環境がかたさをつくりだしてきた場合も少なくないと思うのです。

自分のかたさに好奇心や興味を持ち、その好奇心をベースに自分の体や動きを観察をしてみましょう。自分のからだと新たな出会いができると思います。(こんなことやってたの!知らなかったわ~みたいな・・・)

ストレッチで伸ばしている筋肉は、それをやめると元に戻ります。けれども自分がやっていることに自ら気づいてしまったら、気づく前には戻れません。それは筋肉に指令を送る脳に直接働きかけます。癖の回路は強固なので、すぐに無くなるわけではありませんが、気づくことがまずは扉を開くのです。

 

フェルデンクライスメソッドと障害のある子ども

先週フェルデンクライスのアドバンス研修会に参加してきた。先生は私が受けたトレーニングの教育ディレクターのエラット・アルマゴール先生と、アナット・クリヴィンヌ先生。今回は障害を持っている子どもへのレッスンをメインにした研修会で、実際に子どもたちにレッスンをする時間も設けられていた。

フェルデンクライスメソッドのプラクティショナーは障害を持っている幼児や子どもへのレッスンを行うことも多い。以前にかなり重度の障害がある子どもをエラット先生がレッスンするのをみていたときに、レッスンの最初と最後でその子の表情がずいぶん変わったことにびっくりして感動してしまったことがある。

今回もエラット先生やアナット先生のレッスンデモをみていて、そういうことはたびたび起きていたし、実際に変わっていく姿も目にして、フェルデンクライスメソッドの持つ可能性について改めて感じることが出来た。

フェルデンクライスはその子どもができないことに対応するのではなく、できることを見つけていく。そのできることを手がかりに、さらによりよくできるように環境をととのえ手助けをする。

そしてエラット先生は、子どもの発達は、もともと発達の階段があって、こどもはそこを1段1段上っていくのではなく、子ども自身が自分で階段をつくりながら上っていくのですと話していた。私達はその階段をつくる手助けをする。

私も今回レッスンをさせてもらったSちゃんが、時おり自分の体を感じていると思う瞬間が何回かあった。10歳くらいの女の子で、最初はどうコミュニケーションをしたらよいのかわからなかったけど、私の想像以上に彼女は自分のからだを感覚しているようだった。1回のレッスンでできることはほんの小さいことかもしれないけど、もしこのようなレッスンを続けていくことができれば、Sちゃんができることが増えていくのは間違いないように思った。

 

関心、興味のある経験が脳を変える

日記ブログで日々捨てているものなどを最近書いている。

最近昔の日記を捨てた。捨てる前にざっくりを中身を見てみた。

その中に図書館で借りた本の中身を写してある部分があった。

フェルデンクライスメソッドととても関係がある内容だ。

自分のメモも兼ねて書いておく。

だが経験が脳をつくり変えるといっても、その経験は関心を集中した経験でなければならない。「受動的で上の空の、あるいは関心が薄い経験は神経の可塑性を実現するうえで限定した力しかない」とマーゼニックとジェンキンスは言う。「脳の表現の可塑的変化は、当人がとくに関心を向けているときだけ表れる」

ここに重要なカギがある。脳の物理的変化は心のあり方、つまり「関心」と呼ばれる精神状態も依存している。関心を向けることが大切なのだ。それは、そこここの身体部分の表面、あるいはあれこれの筋肉を表現する脳の領域の大きさに影響するだけでない。脳の回路そのもののダイナミックな構造に、そして脳がみずからをつくり変える能力に影響する。

出典: 心が脳を変える―脳科学と「心の力」 ジェフリー・M. シュウォーツ、シャロン ベグレイ (著)
サンマーク出版 (2004/06)   
P240

フェルデンクライスのATMにご参加されたYokoさんのご感想

4月10日に初めてATMにご参加されたYokoさんから、

その日の夜にメールをいただきました。

とてもうれしかったので、

ブログに掲載してもいいですかと(本日)お聞きしたところ、

快くご承諾をいただいたのでご紹介いたします。

今日はレッスンありがとうございました!
終わった直後に身体の変化を感じましたが、やっぱり立ってても歩いてても楽チンで感動してます!
肩をグルグルしただけ(笑)なのに、こんなに立ち方も変わるなんて!
いつも肩に力を入れて生活してたんですね。
頻繁には行けないですが、また伺わせていただきます。
あまりの嬉しさにお礼のメールでした(笑)
ありがとうございました!